ナカモ株式会社様を訪問しました
2025年3月7日(金曜)に企業見学企画にて清須市にあるナカモ株式会社様にお邪魔しました。
愛知県民であれば皆さんご存じの「つけてみそかけてみそ」のあのナカモ様です。
本社および工場内を見学させていただきました。

説明不要かとは思いますが、ナカモ様は味噌の製造を主に行っておられます。
1830年から始まった超老舗です、そして愛知県と言えば八丁味噌(豆味噌)のイメージですが、ナカモ様は当初白みそや金山寺みそを製造していました。
そしてその後1931年から豆味噌の製造をスタート、そしてちょうど30年ほどまえ1994年に今や愛知県下の食卓にはおなじみの「つけてみそかけてみそ」を発売しました。
イメージ的にはもっともっと前からあるものなのかな?と思ってましたが意外と最近ですね。

そしてあまり知られてはいないとのことですが
不動産やホテル経営もしておられるとのお話で、金山駅近くのサイプレスガーデンホテルもナカモグループのナカモサンルートさまが経営しておられます。
そしてこの日は特別に工場内の見学をさせていただきました、当日は米味噌(白みそ)の工程をいくつか見せていただきました。
味噌の工程というのは
※豆味噌の場合
大豆→選別・洗浄→浸漬(しんせき)→蒸す→味噌玉作り→種付け(種麹)→製麹→混合(食塩・水)→発酵熟成→→包装→製品へ
となっております、ざっくりこのようなルートで色々と見せていただきました。
工場内は一部以外は撮影不可でしたので、あくまでナカモさんの工場の様子をいくつか写真にてご覧ください。
木樽とステンレスの樽がどちらも置いてあります。
今はほとんどがステンレスで製造されているのですが、たまに木樽も使うそうでやはり風味などの違いがあるそうです。



樽と樽の間をぬって歩いているとなんだか異世界に来た気持ちになります。
ステンレス樽に囲まれるとサイバーパンクというかそんな雰囲気に

味噌というのは麹を使うだけあって生き物のようなところがあり
樽を一度綺麗に洗浄して同じ工程で製造しても全然違った味になってしまうことがあったという話を伺いました。蔵に付いている菌もおり、それも味噌づくりに作用するんだとか
非常に楽しく工場見学をさせていただきました。
そして最近話題になったこちらもピックアップ、その日はまだ公開されておらずお口チャックでしたが
つけてみそかけてみそのCMが新しくなりました。昔出演していた女の子が大きくなって再登場というCMです、愛知県界隈ではかなり話題になってましたね。
そのCMがこちら
向かって左側の方は尾本さんと言い、2025現在現役のアイドルとして活躍しておられます。

愛知県民であれば…おお。。。となる話ですね。
大きなくくりで製造業のつながりということで今回訪問させていただきましたが
新しい製品を企画しながら伝統に軸足を置いて色々な活動をされているのはさすがと言ったところでした。
味噌づくりの現場も初めて見させていただいたので非常に勉強になる一日でした。
大変お忙しいところご対応いただきましてありがとうございました。

ナカモ株式会社様のHPはこちら
https://www.nakamo.co.jp/
つけてみそかけてみその特設サイトはこちら
https://www.nakamo.co.jp/tsuketemisokaketemiso/